脳力アップ倶楽部
公開日:
:
わくや地域ふれあい活動記
12/3(水)黄金老人クラブ愛壽会
「関節痛と冬」を題して、これからの季節にあった介護予防講話を行いました。これからの季節はなかなか体を動かす機会が少なくなるため家でもできる軽体操を実施しました。
愛壽会恒例となった難読漢字に挑戦しました。読める読めないではなく、考えることが脳の活性化に繋がり認知症予防にもなると思います。
関連記事
-
-
10区福祉いも煮会(10/25)
10月25日(日)、長柄町生活センターで10区福祉いも煮会が行われました。 いも煮を皆で一緒に
-
-
福祉体験学習にチャレンジ!in月将館小学校
2/2(月)月将館小学校で5年生34名が取り組んでいる福祉体験学習におじゃましました。 &nb
-
-
手品ボランティア養成講座
8/4(土)手品ボランティア養成講座が開講しました。 男性7名、女性8名の受講生が本日より1回4時
-
-
社協法人設立30周年記念社会福祉大会 11月16日
涌谷町社協が法人設立から30周年を迎えたのを期に社会福祉大会を開催しました 記念式典で
-
-
シニアクッキングクラブ“作って・食べて・集って〜新しい自分”
6/21(土)団塊の世代のマンパワーがやさしさとふれあいの福祉活動につながる事を目的とした第1回
-
-
地域福祉活動計画ってなに?
前回の記事で触れさせていただいた「地域福祉活動計画」についてお話させていただきたいと思います。
-
-
涌谷第二小学校キャップハンディ体験
6月10日(木)に涌谷第二小学校でキャップハンディ体験を行いました。 今回は第二小学校に通う5
-
-
ボランティアグループ ミラクル手品
12日はボランティアグループ ミラクル手品の活動日でした。 当日は塩釜から手品の先生が
-
-
バルーンアートボランティア養成講座~気持ちを膨らませて~
7月30日、バルーンアートボランティアとして活動している安部公子さんに講師をつとめていただ
- PREV
- 第2回子育てサロン“ほっとママ”
- NEXT
- 地域が元気!