第2回わくやの住みよい暮らしを創る研修会
公開日:
:
わくや地域ふれあい活動記
3月6日(金)、第2回わくやの住みよい暮らしを創る研修会を実施しました。
今回は「みんなで考えよう!福祉で町づくり」と題して、「認め合い」「つながり」「支え合い」をテーマに65名の方に参加をいただき、実践発表と講演を行ないました。
実践発表では4名の実践者の方(地域福祉会長・民生委員児童委員)から見守り活動やサロン活動についてお話をしていただきました。
また、講演では、地域生活支援オレンジねっとの荒川陽子氏を講師に迎え、住み慣れた地域で暮らし続けるための地域の助け合い活動や協働による地域づくりについて学びました。
関連記事
-
-
ふれあいサロン“おしゃべり広場”(6/23)
昨日、ゆうらいふ喫茶コーナーで「ふれあいサロン“おしゃべり広場”」を開催しました。 ボランテ
-
-
平成20年度災害救援福祉マップ見直し作業
8/29(金)に平成10年から取組んでいる町内39行政区の災害救援福祉マップの見直し作業を実施しまし
-
-
箟岳区お茶っこ飲み会(7/11)
箟岳公会堂を会場に箟岳区お茶っこ飲み会が行なわれました。 消費生活相談員の方の「クーリ
-
-
ふれあいサロンおしゃべり広場
25日、ふれあいサロンおしゃべり広場をゆうらいふ喫茶コーナーで実施しました。 今回はボ
-
-
総合的な学習の時間in涌谷町中学校(11/4)
総合的な学習の時間の一環として涌谷中学校に社協職員がお邪魔してお話をさせていただきました。 涌
-
-
上町区お茶っこ飲み会(10/7)
上町区でお茶っこ飲み会が行われました。 町からは栄養士さんによる講話とOトレーナーによる健康体
-
-
総合的な学習の時間に…
小里小学校5年生が総合的な学習の一環として、キャップハンディ体験を行ないました。 高齢
- PREV
- ボランティア推進研修会
- NEXT
- ひとり暮らし高齢者ふれあい事業さくら会






