一区地域福祉懇談会(6/17)
公開日:
:
最終更新日:2014/05/27
わくや地域ふれあい活動記
6月17日に行なわれた一区地域福祉懇談会は小地域福祉見守りネットワーク設立式典と福祉推進員の委嘱状交付とを兼ねて行なわれました。
「見守りネットワーク活動について」社協事務局から説明後、質疑応答が行なわれました。
「対象者の方に対して協力員としてどこまで関与していいのかが分からないから教えて欲しい」「今後もこういった会が開催され振り返りが行なわれたりするのか」といった質問がありました。また、出席した地域の皆さんからは「私だって見守っていただくようになる。お互い様だから協力するよ。」と今後の活動に対して前向きな意見も出されました。
これから一区という地域に合ったネットワークが形成されていくことが大いに期待できる中身の濃い懇談会となりました。
今回は短い時間の中での会となりましたが、地域の中で安心して暮らしていくためには人と人との繋がりというものが大切になる、ということを改めて強く感じさせられました。
関連記事
-
-
福祉体験学習にチャレンジ!in月将館小学校
2/2(月)月将館小学校で5年生34名が取り組んでいる福祉体験学習におじゃましました。 &nb
-
-
マッサージボランティア勉強会(2/13)
気仙沼から避難してこられた吾妻さんを講師にマッサージボランティアの勉強会が開催されました(
-
-
子育て支援事業“ほっとママ”
6/19(木)産後のお母さんの悩み相談や友だちづくりの場としての“ほっとママ”が開催されました。
-
-
第7回地域福祉活動計画策定委員会(10/5)
第7回目の地域福祉活動計画の策定委員会を涌谷町社会福祉協議会の研修室で実施しました。 社協事務
-
-
介護予防『パワーアップ』リーダー養成講座
今回は、10/7(火)にグループワークを通じてプログラム作成を行いました。 各グループ個性豊か
-
-
手品ボランティア養成講座(3)
9月27日(土)3回目の手品ボランティア養成講座となり、参加者同時も打ち解け、互いに教えあいながら午
-
-
涌谷第一小学校 キャップハンディ体験
涌谷第一小学校の4年生を対象にキャップハンディ体験を実施しました。 福祉教育の一環とし
-
-
バルーンボランティア(7/5)
7月5日、平成25年に社協で養成したバルーンボランティアの皆さんが集まっての2回目の会合が行
-
-
平成24年度版の「わくや地域ふれあい活動記」
皆さま、こんばんは。 平成24年度版の「わくや地域ふれあい活動記」も静かにスタートして
- PREV
- 小里区ミニデイサービス
- NEXT
- 岸ヶ森区 地域福祉懇談会(6/20)