小里小学校4年 キャップハンディ体験(6/19)
公開日:
:
最終更新日:2014/05/26
わくや地域ふれあい活動記
小里小学校でキャップハンディ体験を実施しました。
今回は下肢障害をテーマに車イス等を使って体験をしました。
小規模の学校ですがその分、生徒のまとまりは抜群で、短い時間でしたが、充実した体験になったかと思います。
〔更新担当のまじめな戯言〕
キャップハンディは「福祉教育」の一番わかりやすい形なのかと考えます。
私自身も学生時代に「道徳」「総合」などといったかたちで福祉教育?を受けてきました。
あまり記憶に残っていないのが正直なところです。
「福祉教育は人に始まる~」というようなことをおっしゃっていた大学の先生がいました。
(学校)教育と社協の考える福祉教育は必ずしも全てが合致するものではないと考えます。
各関係機関との普段からの連携がキャップハンディといった「カタチ」として実施するときにプラスに働くことを日々感じています。
関連記事
-
-
2−3区 お花見の会
4月17日(土)10時半から2−3区でお花見の会が行われました。 日本舞踊の披露や飛び入り大歓
-
-
折紙ボランティア養成講座 7/21(土)
折紙で作ったパンダは、表情豊かなであり、どことなく折り手に似ており、折る楽しみが倍増したようでし
-
-
地域ボランティア1・2・3(9/29)
「地域ボランティア1・2・3」の定例会が涌谷町社会福祉協議会の研修室で行われました。 「地域ボ
-
-
成沢区 健康確認祭(11/7)
今月7日、成沢区で健康確認祭が行われました。 健康確認祭は成沢区を挙げての一大行事で、歌に踊り
-
-
5月ボランティアの日
5/21(水)歩道の花植え活動 涌谷町ボランティアの会では、五月晴れの中、ゆうらいふ前の歩道の
-
-
さくら会 (ひとり暮らし高齢者ふれあい事業)
ひとり暮らし高齢者ふれあい事業「さくら会」を20日にゆうらいふで実施しました。 新しい
- PREV
- 淡島サロン フラット♭通信
- NEXT
- 6月ボランティアの日~お花いっぱい!みんなのゆうらいふ~