小里小学校4年 キャップハンディ体験(6/19)
公開日:
:
最終更新日:2014/05/26
わくや地域ふれあい活動記
小里小学校でキャップハンディ体験を実施しました。
今回は下肢障害をテーマに車イス等を使って体験をしました。
小規模の学校ですがその分、生徒のまとまりは抜群で、短い時間でしたが、充実した体験になったかと思います。
〔更新担当のまじめな戯言〕
キャップハンディは「福祉教育」の一番わかりやすい形なのかと考えます。
私自身も学生時代に「道徳」「総合」などといったかたちで福祉教育?を受けてきました。
あまり記憶に残っていないのが正直なところです。
「福祉教育は人に始まる~」というようなことをおっしゃっていた大学の先生がいました。
(学校)教育と社協の考える福祉教育は必ずしも全てが合致するものではないと考えます。
各関係機関との普段からの連携がキャップハンディといった「カタチ」として実施するときにプラスに働くことを日々感じています。
関連記事
-
-
手品ボランティア養成講座(3)
9月27日(土)3回目の手品ボランティア養成講座となり、参加者同時も打ち解け、互いに教えあいながら午
-
-
さくら会 (5/13)
先週の水曜日(5/13)に涌谷駅近くの集会所(やすらぎ荘)で「さくら会」が開催されました。 「
-
-
涌谷町民生委員児童委員の日(5/14)
14日、涌谷町民生委員児童委員協議会主催で街頭PR活動をイオンスーパーセンターとヨークベ
-
-
民協 学校訪問(箟岳小学校)
7/4、社協で事務局をしている民生委員児童委員協議会の学校訪問に同行してきました。 6
-
-
ふれあいサロンおしゃべり広場
25日、ふれあいサロンおしゃべり広場をゆうらいふ喫茶コーナーで実施しました。 今回はボ
-
-
5の1区ミニデイサービス
7/7(月) 5の1区で住民同士の交流を目的にミニデイサービスが開催されました。女性郡のフラダンスに
-
-
ボランティアグループ ミラクル手品
12日はボランティアグループ ミラクル手品の活動日でした。 当日は塩釜から手品の先生が
-
-
お茶っこ飲み会(箟岳山・産仮小屋地区)
7月16日(木)に箟岳山公会堂で行なわれた「お茶っこ飲み会」(参加者:25名)は天気にも恵まれた
-
-
民協移動研修(6/4-5)
涌谷町民生委員児童委員協議会(以下、民協)の移動研修が行われました。 今回は「庄内町要
- PREV
- 淡島サロン フラット♭通信
- NEXT
- 6月ボランティアの日~お花いっぱい!みんなのゆうらいふ~