月将館小学校4年生福祉教育
公開日:
:
わくや地域ふれあい活動記
10/22(水)月将館小学校4年生で福祉体験学習を行いました。
【福祉体験学習その1】「聴覚障がいについて」
ボランティアの手話サークル「ダンボ」の協力を得て実施しました。
聴覚障がいは見た目では分からないが【普段】の生活が送れていることを実感してもらいました。
【福祉体験学習その2】「視覚障がいについて」
視覚障がい体験学習では、一人で歩く大変さを学ぶと共に、
視覚以外の聴覚や触覚などの感覚で【普段】の生活が送れることを実感してもらいました。
また、支援される立場を体験し、安心感も同時に実感してもらいました。
児童から、視覚、聴覚の障がいがあっても【普段の暮らし】が送れることがわかった。
と感想を話してもらいました。
関連記事
-
-
榛東村社会福祉協議会役員視察研修会(7/2)
本日(7/2)、ゆうらいふの研修室で榛東村社会福祉協議会役員視察研修会が行なわれました。 榛東
-
-
災害救援福祉マップ更新作業(8/27.30)
災害発生時に要援護者を把握していることで救援者が、いち早く尊い命を守り、被害の拡大を防ぐことを目的に
-
-
さくら会(一人暮らし高齢者ふれあい事業)
20日、ゆうらいふ研修室を会場に「さくら会」を実施しました。 今回は地域活動支援ボラン
-
-
移動さくら会(11/8)
11月のひとり暮らし高齢者ふれあい事業「さくら会」は松島(浦嶋荘)での移動開催でした。
-
-
ボランティアチャレンジ講座
本日、ゆうらいふ(施設)の研修室で「ボランティアチャレンジ講座」が開講されました。 4回シリー
-
-
地域福祉懇談会【大谷地区】 6/18(月)
夜7時にはじまった、大谷地行政区の地域福祉懇談会は、行政区長、地域福祉会長、福祉推進員や健康
- PREV
- 九戸村社会福祉協議会・民生委員協議会視察研修会
- NEXT
- 地域福祉会長連絡会