地域福祉活動計画に向けた合同研修会(2/23)
公開日:
:
最終更新日:2014/05/27
わくや地域ふれあい活動記
宮城県社会福祉協議会 地域福祉課の武藤哲哉氏に講師としておいでいただき「みんなが協力する地域の福祉を考えましょう」と題して、地域の色々な団体が同じ方向を向いて活動をしていくことの大切さ、地域の福祉を推進していく主人公は地域住民であること、社協は主人公である住民の皆さんが手を繋いで(相互に協力して)活動できるようにお手伝いすること、地域福祉活動計画とはどういったものなのかについてお話していただきました。
ところで「地域福祉活動計画」ってご存知ですか?
簡単に言えば地域福祉活動計画は、涌谷町に住む全ての人が「涌谷町に住んでいてよかった」と心から思える住みよい町づくりを実現するための道しるべです。
次回の更新の際にはもう少し詳しく「地域福祉活動計画」についてと、地域福祉活動計画策定委員会について書かせていただきたいと思います。
関連記事
-
-
ボランティアグループ ミラクル手品
12日はボランティアグループ ミラクル手品の活動日でした。 当日は塩釜から手品の先生が
-
-
吉住行政区 万福会(11/14)
14日、吉住行政区で恒例となっている万福会が行われた。昨年度はインフルエンザ流行のために中止とな
-
-
ふれあいサロン”おしゃべり広場”(2/23)
本日(23日)、ゆうらいふ喫茶コーナーでふれあいサロン”おしゃべり広場”を実施しました。 多く
-
-
地域ボランティア1・2・3(9/29)
「地域ボランティア1・2・3」の定例会が涌谷町社会福祉協議会の研修室で行われました。 「地域ボ
-
-
5の2区 お茶っこ飲み会(11/7)
今月7日、5の2区でお茶っこ飲み会が行われました。 防災に関する話題から演芸まであり、参加され
-
-
5の1区ミニデイサービス
7/7(月) 5の1区で住民同士の交流を目的にミニデイサービスが開催されました。女性郡のフラダンスに
-
-
災害ボランティア講演会
女川町社会福祉協議会 女川町 復興支援センターの職員を講師に迎え、災害ボランティア講演会を
-
-
総合的な学習の時間in涌谷町中学校(11/4)
総合的な学習の時間の一環として涌谷中学校に社協職員がお邪魔してお話をさせていただきました。 涌
-
-
地域活動支援ボランティア養成講座開講
2/5(木)小地域でサロン活動を支援するボランティアの養成を目的に5回にわたり開催します。第1回目は
-
-
平成20年度福祉推進員研修会
7/15(火)午前と午後にわかれて福祉推進員研修会が開催されました。ワークショップ形式で、地域での福
- PREV
- ゆうらいふ体験学習(2/16)
- NEXT
- 地域福祉活動計画ってなに?