涌谷中学校 福祉講話(10/18)
公開日:
:
最終更新日:2014/05/26
わくや地域ふれあい活動記
涌谷中学校より依頼があり、3年生の福祉学習の1コマとして福祉講話を行いました。
今回は「自分のアタマで考えよう」と題し、相手の気持ちを考えることをテーマに講話をしました。
「100人の人には100通り以上のかかわり方」
「傾聴」
「ひとは、ひとりじゃげんきになれない」
何か一つでも今後の福祉学習に繋がっていればと考えています。
関連記事
-
-
岸ヶ森区 地域福祉懇談会(6/20)
6/20(土)に岸ヶ森西生活改善センターで地域福祉懇談会を行ないました。 懇談では「涌谷町社会
-
-
11区福祉推進員勉強会(8/6)
先週の木曜日(8/6)に石坂集落センターにて11区福祉推進員勉強会が行われました。 今回は改選
-
-
高校生福祉体験学習“はじめの一歩” 7/31〜8/10
ゆうらいふデイサービスで、利用者の方ととまどいながら交流する姿は、将来福祉の道に進もうとする意気
-
-
平成26年度赤い羽根共同募金運動展開中!
今年度も10月1日から「赤い羽根共同募金運動」が展開しています。 10月1日には、
-
-
小里小学校4年 キャップハンディ体験(6/19)
小里小学校でキャップハンディ体験を実施しました。 今回は下肢障害をテーマに車イス等を使
-
-
ボランティアグループ ミラクル手品(11/8)
ミラクル手品の定例会がゆうらいふ/研修室で行われました。 今日は午前に美里町にお呼ばれしてマジ
- PREV
- 4区ミニデイサービス(10/17)
- NEXT
- 短台区お茶っこ飲み会(10/21)