総合的な学習の時間に…
公開日:
:
最終更新日:2014/06/15
わくや地域ふれあい活動記
小里小学校5年生が総合的な学習の一環として、キャップハンディ体験を行ないました。
高齢者疑似体験セットを使い、学びを深めました。
関連記事
-
-
5の2区 お茶っこ飲み会(11/7)
今月7日、5の2区でお茶っこ飲み会が行われました。 防災に関する話題から演芸まであり、参加され
-
-
平成26年度介護予防『パワーアップ』リーダー養成講座開講
大変UPが遅くなりました。 地域に高齢者の介護予防の推進を目指し、平成26年5月20日(受講生
-
-
上小塚区生活習慣病予防教室(11/10)
11月10日、上小塚区で生活習慣病予防教室が行われました。 講話にレクリエーションと盛
-
-
臨時評議員会・地域福祉会長会議(6/28)
今日、午後から臨時評議員会と地域福祉会長会議をゆうらいふの研修室で行ないました。 新たに地域
-
-
折り紙ボランティア養成講座 6/23(土)
折り紙を通じたボランティア活動を広げようと講座を開きました。5回シリーズで行われる本講座の第1回
-
-
介護予防『パワーアップ』リーダー養成講座
パワーアップ養成講座は5/20から始まり、今回で7回目の開催となりました。 今回は、レクリエー
-
-
涌谷第三小学校4年生への出前講座
2/6(金)涌三小4年生(15名)の総合的学習の時間における「手話をしらべよう」の一環として、手話の
-
-
第九回赤い羽根大会(10/31)
先月31日、第九回赤い羽根大会が仙台市民会館で開催されました。 涌谷町からは5名の方が