地域福祉に関する内容

ピックアップ

※年度ごとの事業計画は、こちらをクリックするとご覧いただけます。

■第3次涌谷町地域福祉活動計画の展開

「3つの活動方針と7つの実施計画」に基づき事業を実施します。

活動方針 実施計画
Ⅰ 学びあおう Ⅰ-① 地域や福祉のことを学ぶ機会の充実

Ⅰ-② 地域福祉を担う人材の育成と活動支援

Ⅱ 支えあおう Ⅱ-③ 地域の支えあいの促進と推進体制の強化

Ⅱ-④ 災害時に助け合える体制づくり

Ⅲ 通じあおう Ⅲ-⑤ あらゆる生活課題に対応できる相談機能の充実

Ⅲ-⑥ 住民や福祉団体、専門機関、企業等との連携強化

Ⅲ-⑦ 地域の福祉情報の発信と提供

(1)地域福祉活動への支援

 地域支えあいマップ(おらほの支えあいマップ〝わくや〟)の更新作業などを通じて地域生活課題を可視化し解決を図るとともに、地域に寄り添い地域福祉活動を支援します。

項目 時期・回数等 内容
1.小地域福祉活動への支援

活動計画Ⅱ-③

通年 各地域において地域福祉活動の実践者が安心して福祉活動をおこなうことが出来るよう持続的な地域コミュニティ形成の支援実施。

 出前講座・チラシ印刷・地域活動の相談・

ボランティア保険の加入(地域福祉会長、福祉推進員)

2.地域福祉活動費の助成事業

活動計画Ⅱ-③

5月 地域福祉活動活性化の為に活動費を助成

 対象:地域福祉会(39行政区)

 事業回数による加算継続

3.地域福祉会長連絡会

活動計画Ⅰ-①

6月 社協会費の協力依頼、情報交換等

 地域福祉会の活動発表(1行政区)

 グループワーク

4.地域福祉会長・福祉推進員研修会

活動計画Ⅰ-①

5月 地域福祉会の役割等を説明し地域福祉の推進を図る。

 情報提供:地域福祉会長(1行政区)

 情報交換:ちょっとした困りごとへの対応

5.地域福祉会長・福祉推進員ハンドブック改訂

活動計画I-②

5月 活動実践として相談機能、各種相談機関等の一覧表等を追加

 

6.地域福祉に関する調査研究事業

活動計画Ⅱ-③

8月 次期策定計画の基礎資料(第2次地域福祉活動計画の評価と連動)

 協力機関:東北福祉大学都築研究室

7.第2次涌谷町地域福祉活動計画評価・推進委員会

活動計画Ⅱ-③

2月 地域福祉活動計画の進捗状況を確認。同計画の評価、単年度事業計画・次期活動計画へ反映。

 対象:評価推進委員(評議員)

8. 月次情報交換会

活動計画Ⅲ-⑥

12回、随時 多機関協働の為、行政等と情報を共有する定例的な打合せ(福祉課、健康課等)

 開催日:毎月第4木曜日、随時

9.ゆうらいふまるごとケース検討会議

活動計画Ⅱ-③

経営計画Ⅰ-3-①

12回、随時 事業所を横断し、複雑化した地域生活課題の解決を図る(事例検討等)

 対象:全事業所等(社協)

 開催日:定例、随時

10.社協活用サポートガイドの改訂

活動計画Ⅱ-③

5月 社協の行う地域への支援事業、学校等への福祉学習メニューも掲載。

 発行部数:150部 モノクロ

 配付対象:地域福祉会長、町内教育機関等

項目 時期・回数等 内容
11.生活支援体制整備事業
1)協議体(わくや地域まるごと会議)設置運営

活動計画Ⅲ-⑥

経営計画Ⅰ-3-②

2月 「定期的な情報の共有・連携強化の場」として運営し、多様な主体間の連携協働による社会資源開発等を推進

全体会:1回/年

6回、随時 分科会:3分科会(見守り、生活支援、集いの場)

共通事項:「既存の資源の可視化と有効活用」「関係機関とのつながりづくり」「構成員等の機能の活用」

6回/年、随時(各テーマ2回ずつ)

随時 職員検討部会
6回、随時 生活支援コーディネーター情報共有会議

事業展開、工程表について協議実施及びコーディネーター、行政、社協との情報共有、意見交換実施

 6回/年、随時

2)地域サロン等への取材及び広報

活動計画Ⅱ-③

通年 地域で行われている行政区単位だけでない、小さな集いの場を含め取材・参加し「福祉わくや」「おらほの支えあい活動実践集」等に掲載することで可視化する。
3)支えあいモデル地区支援事業

活動計画Ⅱ-③

通年 地域に潜在する福祉課題解決に繋げる活動を生活支援コーディネーターと密に連携し実施しようとする地区に対し支援

 対象数:地域福祉会、自治会等 最大2地区

 支援期間:2年間

 助成額:限度額20万円/地区(10万円/1年)

 事業対象:

生活支援「◯◯区おたすけ隊をつくろう!!」

 R2年度指定地区:4区自治会・下町区自治会

4)わくや地域福祉フォーラム

活動計画Ⅰ-①

2月後半 先進活動(企業等)の紹介、支えあいモデル地区による事例発表等

実践発表:

講話:外部講師

 パネルディスカッション

 事例発表:支えあいモデル地区

先進活動(企業等)実践者

 5)地域資源調査

活動計画Ⅲ-6

経営計画Ⅰ-4-④

通年 町内を活動範囲とする商店等が行っている暮らしを支えるサービスを調査し広報等で可視化

 対象:町内企業等、社会福祉施設等

6)「わくやのお宝再発見!おらほの支えあい活動実践集2020」作製

活動計画Ⅱ-3

6月 地域福祉会やボランティアグループの活動等を可視化し、地域の支え合い体制作りを継続・発展。

発行部数:500部 フルカラー

配付対象:地域福祉会長、自治会長等

 

項目 時期・回数等 内容
12.地域力強化推進事業
1)支えあいの地域づくりを考える研修会

活動計画Ⅰ-①

7月 県内他市町村における地域共生社会へ向けた実際の取り組みについての研修

 報告:地域福祉に関する調査研究事業

    モデル地区支援事業

 講演:「旧き良き時代からみた地域共生社会とは」

 説明:厚生労働省モデル事業について

 対象者:地域福祉会長、自治会長等

2)おらほの支えあいマップ〝わくや〟作製事業

活動計画Ⅱ-③

6月~9月 要支援者避難システム検討会

 専門職を巻き込んだ見守り、避難システム構築。地縁組織への情報提供に関する方策検討等

  内部会議2回/年(6月、7月)

外部会議2回/年(8月、9月)

9月

 

支えあいマップ更新作業

 個別支援プランの作製、緊急連絡カード普及

対象者:自治会長、行政区長、民生委員児童委員、地域福祉会長等

3)集いの場確保支援事業

活動計画Ⅱ-③

9月 集会施設における地域活動実態調査

(管理・活用状況)

 調査方法:質問紙又はヒアリング

 対象者:自治会長、行政区長、地域福祉会長、   

     民生委員児童委員等

9月、10月 集会施設活用交流会

 回数:2回/年

 対象者:自治会長、行政区長、地域福祉会長   

     民生委員児童委員等

12月 集会施設の相互利用と共同PR

 集会施設の情報を利用者や住民にリーフレット等で周知。

(2)高齢者福祉・介護予防事業

 地域で活動するボランティア人材の育成及び介護予防・認知症予防を推進します。

項目 時期・回数等 内容
1.ひとり暮らし高齢者ふれあい事業「さくら会」

活動計画Ⅱ-③

12回 講話やレクリエーションによる介護予防・交流による情報交換、軽運動の実施

 対象者:70歳以上のひとり暮らし高齢者

 協 力:さくらグループ、パワーアップ修了生

2.配食サービス事業 週5回

(平日)

見守りを含めた夕食のお届け(平日の月~金)

 対象者:町内65歳以上の高齢者世帯

調理困難な障害者等

 利用定員:1日30名(1食500円)

 協 力:配食協力員

3.かるがーるプラザ(ジャンプ)

活動計画Ⅰ-②

 経営計画Ⅰ-4-①

 

火、木曜日 身体機能維持・向上を目的とした運動広場

定員:各40名

会場:涌谷公民館

5、6、10月はB&G体育館、9月医福センター

4.かるがーるプラザ打合せ会

活動計画Ⅰ-②

経営計画Ⅰ-4-①

12回 かるがーるマスター制度導入への検討(自主展開)

 対象者:体力テスト優秀者

 開催月:奇数月、最終週の火・木

項目 時期・回数等 内容
5.長寿お達者教室

活動計画Ⅱ-③

5月~12月 町内3地区で介護予防教室(身体機能の維持、認知症予防)を実施。

 会場:涌谷公民館(西地区)、ゆうらいふ(東

   地区)、箟岳地域ケアセンター(箟岳地区)

 回数:24回(8回/1地区)

6.脳力アップ倶楽部

活動計画Ⅰ-①

通年 地域・企業でのサロン活動や健康教室等で認知症予防の脳トレや認知症講話を実施
7.介護予防「パワーアップ」リーダー上級編

活動計画Ⅰ-②

経営計画Ⅰ-4-①

4回 「パワーアップ」リーダー修了生の情報交換、希望の活動をコース化し支援実施

対象者:養成講座修了生

情報交換会、サロン活動見学

ボランティアグループ立上げ支援

8.敬老記念品の贈呈 9月 記念品と絵手紙を贈呈。

対象者:満90歳の町民

協 力:地域福祉会長、民生委員児童委員

(3)子育て世代・児童(生徒)への支援

 子育て世帯の支援として遊びの場の提供と気軽な相談を実施するとともに、児童生徒の福祉の心の醸成に努めます。

項目 時期・回数等 内容
1.子育て支援事業「エプロンおばさんと遊ぼう広場」の開設

活動計画Ⅱ-③

木曜日

(毎週)

遊びの場の提供と相談事業を実施

 会 場:ゆうらいふ多目的ホール

 対象者:未就学児及び保護者

 相談員:6名

 町保健師等との連携6回

 児童福祉部会(民児協)との連携12回

6月 移動研修
9月、12月 スペシャル開催

わらべうた会(9月)、クリスマス会(12月)

5回 子育て相談員会議

事業計画、年度の反省会等

2.福祉作文・福祉ポスター・

福祉標語コンクール

活動計画Ⅰ-②

7月~11月 福祉作文・ポスター・標語の募集及び表彰等

 募 集:7月、審査会:9月、表彰式:10月

社協だより掲載(入賞作品):11月

 カレンダー全戸配布:11月

 対象者:町内小中学校の児童・生徒

3.福祉学習活動費の助成事業

活動計画Ⅲ-⑥

5月 福祉学習活動費の助成事業

 上限:小学校、中学校(4校)   30,000円

    幼稚園、保育施設(6園) 20,000円

(4)障害者への支援

 団体等の支援を通し障害を持たれた方の社会参加等を支援します。

項目 時期・回数等 内容
1.障害者団体等交流会

活動計画Ⅲ-⑥

1月 町内の障害者団体等の情報交換会

涌障協等の既存情報交換会への参加

2.涌谷町身体障害者福祉協会への支援       活動計画Ⅲ-⑥ 通年 団体運営の側面的な支援を実施

 総会、一泊移動研修、会員交流会、役員会等

3.涌谷町障害者自立支援協議会への運営協力       活動計画Ⅲ-⑥ 通年 専門部会、事業等への職員派遣

(5)ボランティアセンター事業

 ボランティア活動者の日常的な支援と養成及び地域における災害時の支援検討を行います。

項目 時期・回数等 内容
1.ボランティア活動の推進

活動計画Ⅰ-②

通年 ボランティア活動者の相談、連絡調整(マッチング等)、ボランティア保険の加入促進、ボランティアセンターの広報・啓発
2.福祉学習出前講座

活動計画Ⅰ-②

通年 福祉啓発活動の一環として福祉学習を実施

 対象者:町内幼稚園、保育所、小中高校等

     地域福祉会(自治会)、企業等

3.福祉学習出前講座及び福祉教育研修会(県社協等)の広報

活動計画Ⅱ-③

4月 福祉学習出前講座メニューを校長会等で周知を行う。又、県社協等が主催する福祉教育研修会等を学校へ周知

 対象者:小中学校の校長等

4.ボランティアの会・ボランティアグループ活動助成   

活動計画Ⅱ-③

6月 ボランティアの会、ボランティアグループに対し活動支援を実施

広報:社協だより等での公募

対象①活動継続中のグループ(2年目以降)

  ②新規立ち上げグループ(立上げ初年度)

計算方法:基礎額+加算額

5.地域ふれあい物品の貸出事業

活動計画Ⅱ-③

通年 自治会、子ども会、学校、福祉団体などが行う福祉に関する活動(行事)やボランティアの活動に対して物品の貸出を実施
6.ウォーキングボランティア養成講座

活動計画Ⅰ-①

経営計画Ⅰ-4-①

5月~7月

3回

ウォーキングボランティアを養成。ながらボランティア(見守り、清掃活動等)。

 講師:外部    

対象:一般町民

7.モデル地区避難訓練

活動計画 Ⅱ-⑤

経営計画Ⅰ-5-①

2回 おらほの支えあいマップ〝わくや〟を活用し、地域での関係を基礎とした避難訓練を実施

地区数:2地区(4区自治会、下町区自治会)

8.「地域づくりと災害ボランティア研修会」

活動計画 Ⅱ-⑤

経営計画Ⅰ-5-④

10月 災害ボランティアセンタースタッフ体験研修と合同開催

主催:宮城県社協

講師:外部講師

対象:地域福祉会長、自主防災組織代表等

(6)総合相談・支援事業

 関係機関と協力・連携した包括的な支援を行い、相談者の自立的に向け援助を行います。

項目 時期・回数等 内容
1.総合相談窓口の開設

活動計画 Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

通年 職員対応

会場:ゆうらいふ等

2.箟岳地区総合相談窓口の開設

活動計画 Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

通年 職員対応

会場:ゆうらいふ箟岳地域ケアセンター

3.生活相談所の開設

活動計画 Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

毎月1回

第4水曜

午後1時から午後3時 相談員2名体制

 会場:ゆうらいふ相談室

    ゆうらいふ箟岳地域ケアセンター

4.無料法律相談

活動計画 Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

8月 専門相談(無料法律相談)

会場:ゆうらいふ相談室他

共催:宮城県社会福祉協議会(巡回相談)

項目 時期・回数等 内容
5.生活福祉資金の貸付

(県社協受託事務)       

活動計画 Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

通年 資金種類:総合支援資金、福祉資金等

対象者:低所得、障害者、高齢者世帯等

6.生活福祉資金貸付調査委員会

活動計画 Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

適宜 福祉資金貸付申請に関する調査、意見
7.生活安定資金の貸付

活動計画 Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

通年 貸付限度額:50,000円

70,000円(特に必要と認める場合)

償還期限:1年以内 

対象者:低所得世帯等 保証人:必要

原 資:1,294,000円

8.小口生活安定資金の貸付

活動計画 Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

通年 緊急・一時的援護が必要な世帯への貸付金

対象者:低所得世帯等

上限額:10,000円

保証人:不要

9.資金借受人に対する償還に伴う相談業務                

活動計画 Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

通年 生活安定資金・小口生活安定資金、生活福祉

資金の借受人に対する継続的な相談支援

10.フードバンク協定事業

活動計画Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

 

通年 低所得世帯等への寄託食料品等の提供

 対象者:福祉的ニーズのある個人・世帯

 寄託機関:コープ東北サンネット事業連合

 協力機関:涌谷町民生委員児童委員協議会

11.日常生活自立支援事業

「まもりーぶ」への協力

活動計画Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

通年 日常的金銭管理用の通帳及び印鑑の保管、生

活支援員による日常生活に必要な金銭の金融

機関での出納を実施

対象者:認知症高齢者や障害のある方等

12.総合相談・支援事業の広報

活動計画Ⅲ-⑦

経営計画Ⅰ-3-③

通年 福祉わくや及び町広報わくや、チラシによる

フードバンク等の広報

13.各種相談機関等の一覧表作製

活動計画Ⅱ-④

経営計画Ⅰ-3-③

地域福祉会長・福祉推進員ハンドブックへの

追加

(7)福祉団体等への支援

 関係団体の支援を通し連携・協働し支援を求める人の早期把握と課題解決を図ります。

項目 時期・回数 内容
1.涌谷町民生委員児童委員協議会への支援(事務局)

活動計画Ⅲ-⑥

通年 民生委員児童委員42名(主任児童委員3名)

 定例会12回、部会、地区会活動への支援

2.福祉団体等助成金及び交流会

活動計画Ⅲ-⑥

6月 町内の福祉団体等の活発な活動及び福祉団体の繋がり作りの場としてミニ研修会実施

対象:8団体