○○流。。
【グループホーム】
桜の季節が過ぎると共に、今度は新緑の季節が近づいています。先日もグルホの庭のチューリップが一輪、また一輪と咲き始め、賑わいを見せています。
玄関に飾る花を入居者様に活けてもらっています。
○○流の師範だったそうで、花はもちろんのこと、花器や剣山などを見る時の目は真剣そのもので緊張感が漂うくらいです。
お弟子さん方のご厚意により、グループホームに入居してからも変わらず、生け花教室へは参加させて頂いており、その変わらない関係性の継続と理解にとても有難い事であると感じております。
高齢者福祉施設に入居されると、環境に変化などの要因によりどうしても馴染みの方との交流が失われたり、地域(コミュニティ)との関わりが希薄になる傾向にありますが、それはとても残念な事であると同時にとても寂しいことですよね・・
施設の持つ本来の機能として、個々の関係性がプラス(+)に転じることはあってもマイナス(−)に作用してはいけないと思うんですが・・
高齢者施設自体が暗く悲観的なイメージとして捉えられる事がないよう、また、上記の入居者様のようにやりたい事がやりたい時にできる環境を整えていきたいと模索しています。
☆桜咲く・・・☆
【グループホーム】
イッテキマシタ−−−p(^o^)q
入居者全員でお花見へ♪
職員を含めると総勢30名以上・・・
満開の桜と海、最高の眺望を堪能してきました☆
幸い天気にも恵まれ、太平洋を通してお隣のアメリカも見えるのではないか(!?)と思うくらい・・・言い過ぎですが(笑)
美味しい空気と景色を味わった後は、口の中でも存分に味わうことにしましょうか♪
OPENしたばかりのジャ○コ石巻店に立ち寄り、その大きさに入居者の方々は驚きを隠せない様子でした。
それもそのはず県内に数あるイ○ングループのなかでも2番目に大きい規模だとか・・・
ピザ、牛丼などの丼ものに、パスタ、石焼ビビンパ、鯛焼き白玉あんみつまで・・もちろん、締めのアイスも外せません(笑)
それぞれに好みのものを味わい、満足そうな笑顔をあちらこちらで見ることができました☆
来年は何処の桜を見にいこうか、今から楽しみでなりません♪
牛フィレ☆
【グループホーム】
各地で桜の便りが聞かれる今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか??
グループホームの入居者様も今日も元気に過ごしております☆
当グルホでも来週に花見に行こうかと皆で相談しています♪
(スタッフを含め!?)『花より団子・・・』の方が多く、「何処に見に行こうか」というよりは、「何を食べようか?」という話題で盛り上がっています(笑)
先日も独自のメニュー表をファミレス風に作成し、その中から好みのものを選んで頂く”リクエストメニュー”を取り入れ、”牛&豚フィレステーキ”を食べて頂きました☆
自分たちのケアを肯定するわけではありませんが、食事の話題が現に一番に盛り上がりますし、お互いに伝わりやすいという現状があります。
好きなものを選べて、何よりも自分の口で美味しく食べる事ができるのが一番素敵な事ではないでしょうか。
食べる事ができない時は、可能な限り調理方法を工夫するなどして、努力を惜しまないケアを目指していきたいと日々感じています。
県央ブロック研修会開催!!
【グループホーム】
昨日、宮城県認知症高齢者グループホーム連絡協議会県央ブロックの今年度最後の研修会がゆうらいふで開催されました☆
暖冬と言われつつも、冬に逆戻りしたように寒く、また、年度末と言う忙しい時期にも関わらず参加して頂いた、多くのグループホームスタッフの方々、本当にありがとうございました♪
GH連絡協議会とは、おそらく各都道府県に組織して展開されていると思うのですが、その県に属するGHが加入して会員となり、質の高い認知症ケアを目指し活動しています。
宮城県では県を3つの地域に分けて研修会を実施し、それぞれに近況報告や情報交換、施設見学、認知症ケアへの相談などなど・・短い時間ではありますが、充実した内容で精力的に活動しています。
認知症ケアに対しての日々の悩みなどをお互いに共有しあい、また交流する事で良い刺激にもなり、明日のケアへの活力につながっています。
1人ではなかなか気付くことが出来ず、また突破口を見つけられない認知症ケア特有の悩みも、他の認知症ケアに携わる方々の意見を参考に視点を変えることによって、進むべき方向性を見出すことができます。
目まぐるしく変わる介護保険情勢についていけるよう、またGHとして間違ったケアに進んでしまわないようにこれからも積極的に活動していきたいと思っています。
移動誕生会☆
【グループホーム】
入居者様方の中に、今月の誕生者が3名もいる事もあって、普段と趣向を変え外出しながら場所を移動しての誕生会☆を行いました♪
近隣の野山を皆で散策しお腹をすかせた後、待ちにまった会食会場へ移動。
豪華なお膳に皆様大満足な様子でした☆
お腹も一杯に満たされた所に館内放送が流れ、
「秋田の演歌歌手、山川○○さんのショーがありますので是非皆様御来場下さい」とのアナウンスが。
その歌手の方が誰なのか分からないうちに、おもむろに席を立つ入居者様が
続出、皆で参加しました。
名前も知らなかった方でしたが、その美しく力強い歌声に入居者様方もうっとりと聞き入ってました。
中には握手まで求める方も(笑)
豪華な食事でお腹を満たされ、素晴らしい演歌の歌声で日本の“心”までも満たされ大満足で帰路につきました。
公的なブログなのであれですが、その演歌歌手の方が気になる方・・お問い合わせ頂ければ個人的にこっそりお教えしますよ〜(笑)
☆第2回ゆうらいふ事例研究発表会☆
【高齢者福祉複合施設ゆうらいふ】
ゆうらいふにて昨夜、第2回事例研究発表会が開催されました。
事例研究発表会とは、ゆうらいふ内にある介護サービス各部署が、共通のテーマのもと、長期にわたって事例研究に取り組んだ事について実践報告をする場です。
第2回目となる今回は、近隣の介護サービス事業所の方々や涌谷町の介護保険及び福祉担当の方、ゆうらいふの理事の方々の来賓を招き盛大に行いました。
どの部署の取り組みや発表も大変素晴らしいもので、ゆうらいふのケアはゆっくりとですが、決して間違った方向に進んではいない!!という手ごたえを感じる事が出来ました☆
今後もいろいろな取り組みを積極的に行い、地域の方々の信頼を得て選ばれるゆうらいふを目指していきたいと思います♪
交流会☆
【特養&グルホ】
暖冬とはいっても、冬は冬・・・
やっぱり寒い日は寒いですよね〜。
ですが、その寒さにも関わらず近隣の小学生が交流会に来てくれました(^o^)
その優しい気持ちに外は冬で寒くても、心はとても温かくなりました♪
まさに施設内が“暖棟”なんて・・・
時代の流れも日々進化しているようで、今は高校から介護福祉士の養成校があるからか、小学生中学生のうちから“将来は介護福祉士になりたいっ!!”と進路に明確な希望を持つ子供達が少なくないようです☆
新しい時代を担う子供達が明るい未来に希望が持てるよう、早急に福祉環境の整備が必要だと考えます・・・
しかし介護福祉士と言えば、あさって16日が一次試験の合格発表(宮城県は??)のようですね。
受験した皆さんに“春”が来る事を願って止みません☆
小春日和♪
【グループホーム】
普段なら決して長時間外に居る事が出来ない、とても寒さが厳しい1月のはずなんですが・・・
このポカポカ陽気は一体何なんでしょうか??
まぁ、そのお陰で入居者様方は運動不足にならなくて済みますが(笑)
この陽気に誘われたのか、いつの間にか懐かしの『ラジオ体操』が始まっています
p(^o^)q
BGMを準備出来ないのがとても残念です☆
ナイスショ〜ット!!
こっちの入居者様は「グランドゴルフ」を楽しんでいます♪
昔はかなりやり込んだんでしょうねぇ〜、スコアは90をきってたとか・・いないとか・・
格好がとても決まっています☆
単純にその時にやりたい事が出来るというのはとても恵まれている事ですし、またそれを選べるという行為もその人のレクリエーションの充実の為には必要不可欠なんですね〜
そんな好きな事を選ぶ事が出来るケアと環境を今後もどんどん提供出来ればと思って取り組んでいます☆