
第2次地域福祉活動計画公式ロゴマークを使用しています。
本計画では、地域住民の皆様がどのようなことを目指して活動すればよいか、また、社会福祉協議会として、そのような活動がより一層活発に展開されるためにどのようなお手伝いができるかを掲載しています。
公式ロゴにあるフレーズ「学びあおう」「支えあおう」「通じあおう」は、社会福祉協議会の地域福祉事業が、本計画のどの部分を指しているのか、わかりやすく見えるようにしたものです。
ぜひ一度、第2次地域福祉活動計画をご覧いただき、涌谷町の地域福祉をより一層充実させていきましょう。
※年度ごとの事業計画は、こちらをクリックするとご覧いただけます。
(1)地域福祉推進事業
1)第2次地域福祉活動計画評価・推進委員会 
第2次地域福祉活動計画の進捗及び評価を行います。
2)小地域福祉活動への支援 
各地域において地域福祉活動の実践者が安心して福祉活動を行うことができるよう継続的な地域コミュニティ形成を支援します。
3)地域福祉会長・福祉推進員研修会 
新任者の育成と地域福祉会による地域福祉活動の充実を図ることを目的に開催します。
4)地域福祉活動費助成 
地域福祉活動活性化のために活動費を助成します。
対象:涌谷町の39地域福祉会(全行政区)
5)目で見て学ぶ!「地域福祉活動実践集」作成 
各地域福祉会が行った前年度事業をまとめ、参考資料として活用し、より一層の地域福祉活動の推進を目艇に実践集を作成します。
※実践集は、こちらをクリックすることでご覧いただけます。
6)「涌谷」地域福祉フォーラム 
先進事例の紹介等による地域福祉活動の啓発を行います。
(2)民生委員児童委員協議会への支援(事務局) 
涌谷町民生委員児童委員協議会の事務局として、申請による助成金の支給や月1回の定例会の開催等を行い、民生委員児童委員42名(主任児童委員3名)の活動を支援します。
(3)高齢者福祉事業
1)ひとり暮らし高齢者ふれあい事業「さくら会」 
講話やレクリエーションによる介護予防や、交流による情報交換、会食などを行います。一緒の時間を過ごすことで親しくなり、お話にも花が咲き、和やかな雰囲気で楽しみながら活動します。
2)敬老記念品の贈呈 
満90歳の町民の方々へ絵手紙と記念品を贈呈し、長寿を祝います。
3)町民福祉研修会「高齢期の食生活を考える」 
高齢者の健康格差について、「低栄養予防」「介護予防・運動機能向上」「福祉コミュニティ」という3つの視点から地域づくりを考えることを目的に開催します。
(4)子育て支援事業
1)エプロンおばさんと遊ぼう広場 
毎週木曜日(祝祭日除く)に、子どもの遊びの場や保護者の相談できる場を提供します。開催日には、子どもたちの楽しそうな声が響き、ゆうらいふ内も賑やかになります。元気に遊ぶ子どもを眺めながら、経験豊富な子育て相談員に気軽に相談することができる等、保護者にとって息抜きの場となります。
2)子育て相談員会議 
子育て支援事業の打ち合わせや情報交換を行います。
(5)福祉教育推進事業
1)福祉教育活動費の助成 
町内教育機関等を対象に申請による福祉教育活動費の助成を行います。
2)福祉作文・福祉ポスター・福祉標語コンクール 
福祉啓発を目的に、町内の小・中学生へ福祉作文・福祉ポスター・福祉標語を募集し、「福祉とはなにか」を自分で考えてもらう機会を作ります。優秀な作品は、社協だよりやポスターで各所掲示され、11月には表彰式を行います。
※過去の入選作品は、こちらをクリックすることでご覧いただけます。
3)福祉学習研修会 
町内教育機関の担当者や教員等を対象に、福祉学習の基礎知識について学ぶための研修会を開催します。
4)福祉学習出前講座 
福祉をより身近に感じ、興味関心を持っていただくきっかけづくりとして、福祉講話・キャップハンディ活動・介護講座等を行います。
(6)障害者福祉事業
1)町民福祉研修会「障害児・者の支援を考える」 
相互に支え合い、子供・高齢者・障害者等の多様な活躍の場のある社会を実現できることを目的に開催します。
2)障害者団体交流会 
障害者団体の活動紹介並びに情報交換を目的に開催します。
3)涌谷町身体障害者福祉協会への支援 
研修会や交流事業等に対する支援を行います。